【20】御宿 浜辺屋 若女将 いしはら純子さん

どの産地のものでも手に入る便利な時代だからこそ、
鳥羽で食べたいと思ってくれることが一番


家族経営の宿を鳥羽の小浜で営んでいます。一時はスイミングのインストラクターをしていましたが、20歳で実家を継ぎ、料理人に。4部屋限定の宿で、お客さんと接する機会も多く、お客様の声や周りの意見を取り入れ、柔軟に対応しています。

祖父も父もこだわりの一本釣り漁師、実家を継いで調理場に入りました。母が接客係として女将をしていますので、わたしは板前。元々そのつもりでしたので、調理師学校に行きました。表に出ることは少ないですが、つくったものを食べてもらうので、お客さんとは近い距離にいますね。東海、関西エリアのお客さんがメインで、その多くがリピーターさんです。

この仕事しかしていないので、若いときは、職の選択肢がほかにもあるんじゃないのかなと、葛藤もありましたが、料理が好きになりました。父が漁師ですから、その魚を食べてもらいたいという気持ちが強いです。釣ってきたものを生け簀からお客様へ提供して、食材に困ることはありません。

鳥羽に旅行というと、どうしても伊勢エビやアワビなど高級魚介のイメージがあって、それを変えたくて、地魚だけのプランをつくりました。メジャーじゃないけどおいしい地魚を味わってもらってます、しかも安いですから、2度3度と来てくれます。今は、真鯛、ハマチ、タチウオ。それをもっとたくさんの人に知ってもらいたい。

鳥羽では普通に天然の鮮度のいいものがあります。でも外に出て暮らしたことがなく、それが当たり前に育ってきたので、恵まれた環境を強く感じるようになったのは、息子たちが外に出てから。鳥羽の魚が食べたい、鳥羽の海藻はおいしい、ワカメがいいと、言っています。

伊勢市のマルシェイベント「森の市」に、声を掛けてもらって出店したことがありますが、出せるものといったら、魚です。今が旬のおしゃれな店に混じって、それを売るのはためらわれたのですが、「サワラバーガー」は一時間で完売しました。バンズにワカメを練り込ませて、サワラはフライにしたフィッシュバーガーです。タチウオのミリン干しも透明なカップに入れて並べたら、意外と子どもたちに人気で。でもサワラもタチウオも、魚自体を知らない人がほとんど。認知度が低いなあと、改めて思いました。調理場を抜けられないので、あまり参加できませんが、鳥羽の魚を広げる、いいきっかけになりました。

便利な時代になって、どの産地のものでも手に入るようになったけど、鳥羽で食べたいと思ってくれることが一番で、それがリピーターにつながります。宿では、今ある、旬のものしか出せませんが、それに特化して考えていきます。自分も鳥羽で育ち、また鳥羽で子育てができて、子どもたちのソウルフードが鳥羽でよかったと思います。
カテゴリー: 女将
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。